東京で仕事の日は、新幹線通勤しています。軽井沢駅から東京駅まで約1時間。なかなか快適なものです。この時間を有効に使うため、先日までは著書の執筆を、最近ではメールのお返事を書いたりと、少々仕事モード全開(笑)。1時間が、あっという間に過ぎてしまいます。
軽井沢の良いところは、新幹線の発着駅であるところ。新幹線の出発時間の5分前くらいに駅のホームに向かえれば良いので、持ち時間のロスがありません。これは、東京、大阪、名古屋と住んできましたが、一番違いを感じるところです。新幹線駅までの乗り換えや移動、待ち時間というのは、結構余裕を見ておかないと乗り遅れそうで不安になるものですから。駅に到着して、パッと新幹線に乗れるのは、なかなか快感があります。
新幹線チケットは、モバイルSuicaを使っています。一般価格より少しお安くなるのと、携帯電話ひとつで乗れる感覚がお気に入りです。欠点は、指定した座席番号をメモしておかなればいけないところでしょうか。携帯電話の画面でもちろん確認できるのですが、瞬時に呼び出せるわけではありません。以前、別の人が間違えて私の席に座っていたことがあってから、今は紙に座席番号をメモして持って行きます。これではペーパーレスの意味がない(笑)?
もう少しお安く新幹線に乗れるのは、“駅ねっと”の20%OFFチケットです。モバイルSuicaよりも、まだ500円近くお安いのでお得です。しかし、20%OFFチケットは販売数が少ないのか、前日の予約では売り切れている場合が多いと思います。事前に軽井沢旅行の日程が決まっているなら、駅ねっとのホームページを検索されてはいかがでしょう。

先週は、ブレーキの不調から大宮駅までで新幹線がストップしてしまいました。こんなこともあるのですね。向かいのホームに停車中の別の新幹線に乗り換えるという指示が放送があり、通路に立って乗ることにはなりましたが、東京駅まではあまり遅れることなく到着することができました。この連携プレーは素晴しかったです。